TOP

twitter
instagram

札幌護国神社

厄祓い

厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。

その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)がおこなわれます。厄年の年齢は「数え年」で数え、地域によって多少異なるところもありますが、男性が二十五歳・四十二歳・六十一歳、女性が十九歳・三十三歳・三十七歳などを言い、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。

この中でも男性・四十二歳と女性・三十三歳を大厄として、特に意識されることが多いようです。数え年では、新年を迎える正月に、新たに年齢を一つ重ねますので、この年齢が変わったときに厄祓いをおこなうことが多いようですが、これに関係なく誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。

また、氏神神社の祭礼にあわせて、厄年の人々が神事を奉仕し厄祓いをする例も各地にあります。 本来、厄年は長寿を祝う還暦(六十一歳)や古稀(七十歳)などの年祝いと同じく、晴れの年齢と考えられていました。厄年を迎えることは、地域社会において一定の地位となることを意味し、宮座への加入や神輿担ぎなど、神事に多く関わるようになります。このため心身を清浄に保ち、言動を慎む物忌に服する必要があったわけです。厄年の「厄」は、神様にお仕えする神役の「役」であるといわれるのも、こうした理由によるものです。

現在では、災難が多く生じる面が強調され、その禁忌の感覚が強くなりましたが、七五三や成人式、年祝いなどとともに、人生における通過儀礼として、大切に考えられていることには変わりありません。

厄年といわれる方、年まわりの良くない方、八方塞がりといわれる方は、厄除、八方除のご祈祷をお受けになることをお奨めいたします。

家相、地相、方位、日柄等からくるすべての悪事災難を取除くご祈願の事です。いわゆる方災厄除の神としての信仰であり、全国よりそのご神徳が慕われ、信仰されています。

あわただしい現代社会では、住居、方角、運勢などの吉凶を判断しても、支配している法則に従って行動する事は、不可能といえます。大難は小難、小難は無難に、厄除・八方除のご祈願をお受け下さい。

又、年毎の運勢盤(九星方位吉凶表)で自分の生まれた星(九星)が中央に位置する年がいわゆる『八方ふさがり』また『八方開き』と言われております。
過去において方位を犯した場合、また家相が悪い場合、心がけの悪い生活を送っている人が八方ふさがりになるとされ、敬神崇祖を心がけ日々の生活を真っ当に暮らされている方は八方開きになると言われております。

令和6年(2024)厄年早見表

満年齢で表示しております。

男性

前厄

昭和39年生
60
昭和59年生
40
平成13年生
23
令和 4年生
2

本厄

昭和38年生
61
昭和58年生
41
平成12年生
24
令和 3年生
3

後厄

昭和37年生
62
昭和57年生
42
平成11年生
25
令和2年生
4

女性

前厄

昭和39年生
60
昭和64年生
平成元年
35
平成 5年生
31
平成19年生
17
令和 4年生
2

本厄

昭和38年生
61
昭和63年生
36
平成 4年生
32
平成18年生
18
令和 3年生
3

後厄

昭和37年生
62
昭和62年生
37
平成 3年生
33
平成17年生
19
令和2年生
4

参拝者駐車場の御案内

当社でご祈願を受けられる方で、参拝者駐車場をご利用の方は、駐車料金の優待が受けられます。

  • ご祈願を受けられる方は60分まで無料(1台まで)
  • 七五三・初宮詣でのご予約の方は100分まで無料(原則2台まで)

参拝者駐車場につきましてはこちらをご確認ください。